1.はじめに
このサイトをご覧になっている方の中には、ゲームアーカイブス版を機にデザエモンを始めた方もいらっしゃると思います。
当サイトで公開している作品を自分の作品づくりの参考に使われている方もいると思いますが、それ以上に「自分にこのような作品が作れるだろうか」と足踏みされている方、もしくは最初から「自分にはこんな作品は作れない」と思われている方が多いのではないかと思います。
デザエモンでのゲーム作りは、例外でもない限りプライベートの時間を割いて「趣味」で行なうものです。しかも、作りたい作品のボリュームによっては他のゲームを封印してなお数ヶ月かかることもよくあります。
「将来ゲーム作りに関わりたい!」とお考えの方ならともかく、それ以外の方が深く首を突っ込むのをためらっても不思議ではないでしょう。
でもよく考えてみると、始めてから成果が出るまで月日のかかる趣味は意外に多いものです。
例えば、スポーツジムで体を動かし始めたところで、いい感じの体格になるにはそれなりに時間がかかります。プラモデルや編み物などのモノ作りも同様ですし、ゲームで遊ぶこともジャンルによる差こそあれ、相応に時間のかかるものであります。
それならば、デザエモンを手にし一度は作ってみたいと少しでも思われたなら、多少時間がかかっても挑戦してみませんか。
ここでは、デザエモンを始めたばかりの方に製作を勇気付けられるような、そんなアドバイスができればと思います。
お付き合いいただければ、幸いです。
※ ここで紹介する手順は、デザエモン初心者に向けた一例です。
必ずしもこの通りにしなくても、作品を作ることはできます。
2.解説書と製作環境について
最近のゲームでは、解説書(説明書)を読まずともゲーム内で丁寧に遊び方を説明してくれる「チュートリアル」が必ずといっていいほど付いてきていますが、10年以上も昔のゲームとなると必ずしも付いているわけではありませんでした。
デザエモンの場合、本格的にチュートリアルが実装されたのが1998年発売の「Kids!」からです。
このため、PLUSをお使いの方は必要に応じて解説書に目を通しましょう。Kids!をお使いの方も、一度はチェックしてみるといいでしょう。
ゲームアーカイブス版の場合、PSボタン(PS3、PSP-3000)またはHOMEボタン(PSP-3000未満のPSP)で表示されるメニューから閲覧することができます。
Kids!のチュートリアル
次に重要なのが、製作環境です。
…といっても主にキーコンフィグになりますが、2008年9月現在USBマウスに対応していないゲームアーカイブス版の場合、キーコンフィグの設定をするとしないとではゲーム制作の効率が大きく変わってきます。
以下の設定を自分好みに設定しましょう。
・カーソルの移動速度
・決定ボタンとキャンセルボタンの設定
(マウスのボタン配置に合わせたのか、それとも海外仕様なのかは分かりませんが、
PLUSでの初期設定は×が決定、○がキャンセルとなっています。)
・カーソルスピードアップとスピードダウンのボタン設定
(Kids!のみ。スピードダウンの初期設定がR2なので、R2ボタンの存在しないPSPで作る方は注意です。)
PLUS(左)とKids!(右)のキーコンフィグ画面
3.「組み立て」から触ってみる
デザエモンの作品は、大きく3つの工程を経て作っていくことになります。
「グラフィック」「作曲(Kids!を除く。以下同様)」「組み立て」の3つです。
ゲームを作ってみようと考えたところで、この3つをいきなり同時に覚えるのは無茶というものです。
「グラフィック」と「作曲」はひとまず置いておいて、まずは「組み立て」から覚えていくことにしましょう。
「組み立て」さえ分かっていれば、ゲーム自体は作れます。逆に、グラフィックやBGMが用意できたところで組み立てが分かっていなければ、ゲームは作れません。
組み立てとは、「グラフィック」や「作曲」で作った素材を文字通り組み立ててゲームとしてまとめていくもので、ザコ敵やボスの性格を決めて、ステージのマップに配置していくことが中心となります。
デザエモンでどのようなことができるかをある程度知っておくことで、グンとゲームが作りやすくなります。
では、サンプルゲームの観察から始めてみましょう。
遊びながら気になった敵キャラや演出を、組み立てエディタでチェックしていきます。さらに軌道や攻撃方法を変え、どんな変化が起こるかをチェックします。
どんな設定にしたらどんなことができるか…これを繰り返すことで、デザエモンでどんなことができるかがイメージしやすくなると思います。
いろいろ触ってみよう
4.最初のハードルを低くする
ある程度ザコ敵やボス敵の設定の仕方が分かってきたら、実際にステージを作ってみましょう。
いきなり「全5ステージの超大作」など高い目標を掲げて作っても構いませんが、これは途中で息切れしたり最後までモチベーションが続かないといったリスクもありますので、まずは「全1ステージ」「全2ステージ」などハードルを低く設定することをお勧めします。
自信がなければ、「1分で終了」「ボス戦のみ」などもっと尺を短くしてもいいでしょう。
マップはサンプルのままでも真っ暗でも構いません。スクロールスピードも細かくいじらなくて結構です。
とにかく1ステージ作ってみましょう。
1面を最終面とすることで、1面のみの作品が作れます。
5.作った作品を、兄弟や友達に見せる
以上のように作っていき、STGの好きな友達に見せてを繰り返していくうちに、新しいアイデアが沸くと同時に少しずつ自信も付いていくでしょう。
その時こそステップアップです。グラフィックや音楽に手を伸ばしたり新たなステージに取りかかるなど、少しずつハードルを高くしていきましょう。
気が付けば、結構いい感じの作品ができあがっているかもしれませんよ。
6.まとめ
まずはサンプルゲームを遊んで触って、デザエモンでどんなことができるかを知っていきましょう。
ハードルを低く設定して作り、少しずつハードルを高くしていきましょう。
|
|