トップページ > デザエモンPLUS作品リスト > 入力遅延測定ユーティリティ



入力遅延測定ユーティリティ

for デザエモンPLUS


ダウンロード   [for PSP]   [for PS3]




画面の一番上まで、マーカーを移動させます。
右上の信号は赤・赤・赤・青の順に点滅するので、
青の瞬間に方向キーの下を押し、
押したままポーズをかけます。


どれだけ遅延しているか、
はみ出した色の数で分かるようになっています。


下入力のタイミングをずらさない限り、
現状の液晶やプラズマでは起こらない画面。
【注意!】本ユーティリティは、お使いのモニタがシューティングゲームやアクションゲーム等に向いているかどうかの参考の一助として作成したものであり、それ以外(画質など)の性能・仕様の優劣を決めるものではありません。本ユーティリティを用いて得たデータは、利用者自身でご活用ください。
本ユーティリティは、シューティングゲームとしての要素はありません。BGMもありません。



製作:ゆうしゃざこ

解説:
液晶のテレビやモニタが主流になっていく中、シューティングやアクションなど反射神経を要するゲームをプレイする上で問題になってくるのが「入力遅延」の問題です。
液晶の特性上、映像信号を受信して画面を表示するまでどうしてもわずかに時間がかかるのですが、モニタによってはこの時間が大きい場合があり、避けれるはずの敵弾が避けられなかったりジャンプのタイミングが狂ったりするなど、該当のゲームが遊びにくくなることすらあります。
本ユーティリティは、お使いのテレビやモニタがシューティングやアクションなど、反射神経を要するゲームに向いているかを簡易的に測定するものです。
画面の指示に従ってタイミングよく方向キーの下を入れることで、大まかな入力遅延度を知ることができます。
実際のゲームもプレイし、どこまでなら許容できるか吟味してみるといいと思います。
(マーカーが遅いと感じられる場合は、2倍速に設定されているステージ2をテストプレイでお試しください。)

PSP用AVケーブルをお持ちでしたら、このユーティリティを入れたPSPとAVケーブルを電気店に持って行き、購入を検討しているモニタ上で動かして購入の際の参考にしてみるのもいいかもしれません。(もちろん、お店の人には許可をもらってくださいね。)


2010年作成


入力遅延測定ユーティリティ : Copyright (C)2010 Studio ZAKO