「OPERATION FIRE」を高専祭に展示する以前に北九州高専美術部の展示モ ノがあり、私の目を引いたのが「うさぎさん」だったことを覚えています。 さらに「OP.FIRE」の高専祭展示のあいまに美術部展示を見に行くと「美術部のマ スコットキャラ」として描かれた「コウくん」があり、「OP.FIRE」が成功した私はその 日の晩これらのキャラクターを使った作品を作ろうと早くも世界観を構想していました。 コンセプトは「OP.FIREよりは易しく」「ストーリー性の強調」の2点でした。企画書 みたいなものをある程度作った私は美術部に押しかけ、美術部に迷惑をかけつつも 開発は始まりました。 開発途中大きくつまづいたもののひとつに、画面に表示させるセリフ用のデータが 大きくグラフィック領域が足らないというものがありました。後に「デザエモンPLUS」 のパレット特性を逆手に取った「セリフデータ圧縮」でデータが約2分の1に押さえら れたのですが、16×16ドットのグラフィック一マス一マスが貴重なことには変わらな かったという開発状況でした。 (見どころの一つではあるのですが、プレイする側はそんなところに気付くことはまず ないのがちょっと悲しいですね。) そんなこんなで高専祭前日までグラフィック修正を繰り返して完成したこの作品、 開発期間が予想をはるかに上回る(足掛け)1年という大作?になってしまいました。 高専祭当日、当初のコンセプトどおりクリア者は出ました。しかしクリア者がさらにス コアを極めようと繰り返しプレイするので、1ゲーム当りの平均プレイ時間が長くなり 順番待ちの客に迷惑をかけてしまう結果となってしまいました。 客にプレイさせる際の難易度は去年並みものが適当だったと痛感しました。この反 省点を生かしつつ次回作の開発に取りかかる私でした。 ともあれ、美術部の皆さん、協力してくれて本当にありがとうございましたっ♪ |