目次に戻る |  表紙に戻る

#01:10種の数字をそれ以下のグラフィック量で表現する



 通常、「1」「2」…「9」「0」10種類の数字を画面上に表示するには、それぞれの数字を
用意する必要があります。
 しかし何かと制約の多いデザエモン上でのゲーム開発では、常に「グラフィックデータの
節約」という課題が頭に付きまといます。

   「『6』をひっくり返して『9』の代用にすれば、使用量が10から9に減らせる…
    それで限界ではないのか?」

 …たしかにそれも正解ですが……

    8×16ドットのデジタル表記ならば、6まで減らせます!!



    1.  2.  3.   4.  5.  6.

 デジタルならこの6つのパーツだけで、10種類の数字をバッチリ表現できます。
 次のように使ってください。

「0」… パーツ1をふたつ用意、ひとつはそのまま「0」の上半分として、
     もうひとつは上下反転の後「0」の下半分として使います。
「1」… パーツ2をふたつ、そのまま上下に並べます。
「2」… パーツ3をふたつ用意、ひとつはそのまま「2」の上半分として、
     もうひとつは上下左右反転の後「2」の下半分として使います。
「3」… パーツ3をふたつ用意、ひとつはそのまま「3」の上半分として、
     もうひとつは上下反転の後「3」の下半分として使います。
「4」… パーツ4をそのまま「4」の上半分として、
     パーツ5をそのまま「4」の下半分として使います。
「5」… パーツ3をふたつ用意、ひとつは左右反転の後「5」の上半分として、
     もうひとつは上下反転の後「5」の下半分として使います。
「6」… パーツ3を左右反転(パーツ5の上下左右反転でも可)の後「6」の上半分として、
     パーツ6を上下反転の後「6」の下半分として使います。
「7」… パーツ1をそのまま「7」の上半分として、
     パーツ2をそのまま「7」の下半分として使います。
「8」… パーツ6をふたつ用意、ひとつはそのまま「8」の上半分として、
     もうひとつは上下反転の後「8」の下半分として使います。
「9」… パーツ6をそのまま「9」の上半分として、
     パーツ3を上下反転の後(パーツ5でも可)「9」の下半分として使います。