1999年12月、ニンテンドウ64のオプションとして(株)ランドネットDDより発売された「64DD」。 これはニンテンドウ64本体の下に接続して使う、いわばファミリーコンピュータでいうディスクシステムみたいなものである。 ディスクシステムとの違いは「ランドネット会員」になることで入手できる通信販売品で、基本的に店頭では購入できないことにある。 しかし、発売が遅すぎたのか64DDの普及率は悪く、普及見込み数10万人を大きく下回った。このため、(株)ランドネットDDは2001年2月を最後に64DDを使った展開を打ち切った。 これに伴い、64DD登場時から発売予定であった「デザエモンDD(仮称。以下『デザDD』)」も発売中止となったのである。 デザDDがあれば、「デザエモン3D(以下『デザ3D』)」の最大の難点であるセーブデータ容量(ROMカセットなので容量が限られていた)の問題がすべて解決するはずだったのだ。 デザDDを最大の目的としてランドネット会員になり64DDを手に入れた私としては、当時ショックを隠せなかったものである。 ランドネット終了から半年以上が過ぎ今さらという感もあるが、ここに64DDを接続したときに限り見ることのできるデザ3Dの貴重な画面を紹介する。 これらの画面を見ながらデザDDを偲ぼう。ニンテンドーゲームキューブなどのハードで復刻することを祈りつつ… | |
![]() |
64DDをつないだ状態でデザ3Dを起動した直後の画面。アテナロゴのあとに表示される。 この画面でデザDDのディスクをセットすれば、デザ3Dは生まれ変わるはずだったのだ。 ここで他のディスクをいれると、もちろんエラーメッセージが表示される。 |
![]() ![]() |
チュートリアルに新トピックが追加。 このタイトルを見て、当時は興奮したものである。 今や、建造途中で見放されてしまった廃ビルのよう… |
![]() |
もちろん、専用のレクチャーを受けることができる。 あいかわらず、キャプテン・デザとケン太のやり取りが楽しい。 筆者だけが楽しむのは不公平なので会話全文を掲載したいところだが、さすがにアテナさんが困ってしまうので割愛(汗) |
![]() |
64DDユーザーの特権「ニンテンドウ64マウス」を接続したデザ3Dの操作性は、デザエモン2を凌ぐものがある。 ショートカットの役割を果たすCボタンユニットがマウス接続時にも併用できるので、デザ2以上にスピーディな操作が可能なのである。 慣れてしまうとデザ2に戻れないかも!? 筆者はデザエモンKids!版「くるるんワールド」のBGM製作で大いに活用した。 (画面は「くるるんワールド」ステージ5BGMのもの) |
(アテナさん、ごめんなさい・汗)
|